scrollMimipo Logo

子供の保湿にも使われるヘパリン類似物質とは?その効果と正しい使い方ナビ

2025年9月14日

ヘパリン類似物質とは?
成分の特徴と医療で使われる理由

ヘパリン類似物質の成分と特徴

ヘパリン類似物質は、医療用保湿剤として広く使用されている成分です。
この物質は、体内の肝臓で生成される「ヘパリン」を人工的に模倣してつくられています。
本来のヘパリンは血液を固まりにくくする抗凝固作用を持つため、医療の現場では血栓症の治療などに活用されています。
一方、ヘパリン類似物質は、主に保湿効果、血行促進作用、抗炎症作用を有しており、慢性的な乾燥肌や肌荒れの治療に特化した成分として多くの人に使用されています。

医薬品と医薬部外品の違いとは

ヘパリン類似物質を使用した製品は、医薬品医薬部外品の2つに分類されます。

【医薬品としてのヘパリン類似物質】
約0.3%の有効成分濃度が含まれ、主に乾燥肌や炎症などの治療を目的に用いられます。

【医薬部外品としてのヘパリン類似物質】
健康維持や美容目的で使用される製品であり、効果は緩やかに期待されます。

医薬品は薬局などで医師や薬剤師の助言を受けて購入する必要がありますが、医薬部外品は比較的手軽に市販されており、日常的なスキンケアに適しています。

どのような肌に効果があるの?

乾燥肌を始めとする幅広い肌トラブルに効果を発揮します。
特に、皮膚がカサついて硬くなる「乾皮症」や、外部刺激に敏感になりやすい「敏感肌」に対して非常に有効です。
また、乾燥によるかゆみや赤み、肌のガサつきなど、季節的な肌トラブルを抱えている人にも使用されることが多いです。
この成分は血行促進や保湿効果を併せ持つため、皮膚組織のターンオーバーを助け、肌のバリア機能を向上させる働きがあります。

乾燥肌ケアに適している理由

乾燥肌ケアに適している理由は、その高い保湿効果と血行促進作用にあります。
この成分は、肌内部の水分を保持するだけではなく、成分が皮膚の表面を覆うことで蒸発を防ぎます。
また、血行促進作用により、肌の新陳代謝を活性化し、乾燥によってダメージを受けた細胞を修復する助けとなります。
さらに、炎症を抑える抗炎症作用も持つため、乾燥で引き起こされたかゆみや赤みを和らげる効果も期待できます。
このように、「乾燥肌の救世主」ともいえる特性を兼ね備えていることが特徴的です。

子どもへの処方がある理由

子どもの肌は大人よりも薄く、水分を保つ力が弱いため、乾燥や刺激で赤み・かゆみが出やすいのが特徴です。
特に冬場や季節の変わり目は肌トラブルが増えやすく、保湿ケアが欠かせません。
ヘパリン類似物質は、保湿効果に加え、炎症を抑えるサポートも期待でき、新生児や乳幼児への使用も可能とされている為症状に応じて医師が処方することがあります。

ヘパリン類似物質の選び方

クリーム・軟膏・ローションの違い

ヘパリン類似物質は、クリーム、軟膏、ローションといったさまざまな剤形で提供されています。

●クリーム

比較的さらっとした使用感で、広範囲に塗りやすく、日中の保湿ケアに適しています。

●軟膏

油分が多く、保湿力が高いため、乾燥がひどい部位や夜の集中ケアにおすすめです。

●ローション

液状に近い使用感で、広範囲や毛の多い部位に塗りやすいため、身体全体の保湿に適しています。

使用感や目的に応じてこれらを使い分けることで、より効果的に乾燥肌ケアを行えます。

市販薬と処方薬の活用法

市販薬と処方薬の両方があります。
市販薬は手軽に購買できる点がメリットで、軽度な乾燥や日常的なケアに使用されやすいです。
一方、処方薬は医師の診療に基づいて提供され、濃度や成分が高濃度の場合もあり、慢性的な乾燥肌や具体的な皮膚トラブルの治療に向いています
症状の程度に応じて、市販薬と処方薬を使い分けることがおすすめです。
迷った場合は、医師や薬剤師に相談して適切な製品を選ぶとよいでしょう。

正しい使い方と注意点

頻度と塗布量の目安

適切な使用頻度と塗布量を守ることが重要です。
一般的には、1日2回、朝と夜の使用が推奨されています。特に、入浴後5分以内に塗布することで、肌の保湿効果を最大化できます。
塗布量の目安としては、手のひらに約0.5gを取り(人差し指の第一関節までの量が基準とされています)肌全体に均一に伸ばすことで、乾燥や肌トラブルから効果的にケアできます。

塗り方のコツ

肌のしわの流れや毛穴の方向に沿って優しく塗ることがポイントです。
力を入れずにやさしく伸ばすことで、肌への摩擦を最小限に抑えつつ、ヘパリン類似物質の成分をしっかり浸透させることができます。
また、乾燥が特に目立つ部位には多めに塗布し、テカリが出る程度の量を意識しましょう。

Mimipoオンラインクリニックの
ご案内

皮膚トラブル等でお困りの方は是非一度Mimipoオンラインクリニックをご予約ください。

baloon-image
Mimi

「通院の時間が取れない」
「忙しくて皮膚科に行けない」
という方におすすめなのが、Mimipoのオンラインクリニック。
処方薬を、自宅にいながら医師の診察を受けて入手できます。

三浦 直美

目白ホワイトクリニック
三浦 直美 医師
皮膚科 / 産婦人科(産科/婦人科)

クリニックについて

美容医療、内科、産婦人科、歯科を展開する目白のクリニック。オンライン診療も行っており、年間数万人の患者を診察している。

メインバナー
MimiPo
icon

Popular article ranking

人気記事ランキング

    icon

    Category list

    カテゴリ一覧

    icon

    Trend Tags

    トレンドタグ

    記事画像
    ミミポ美容情報部
    こんにちは、ミミポ美容情報部です!
    私たちは「美しさと健康を両立させる」をテーマに、最新の美容情報をお届けしています。
    美しくなることを通じて、心も体もより豊かで自分らしい毎日を過ごせるよう、信頼できる情報を追求し続けています。
    肌トラブルの解決法からトレンドの美容ケアまで、皆さまの「もっとキレイ」を叶えるヒントが満載のスキンケアコラムをぜひご覧ください!
    メインバナー
    MimiPo