
朝、鏡を見て「顔がパンパン…」と感じたことはありませんか?
実はそれ、“むくみ”が原因かもしれません。
この記事では、顔のむくみの原因から解消法、スッキリ顔をつくるセルフケアや漢方まで、効果的な方法をまとめてご紹介します。
顔のむくみの原因とは?

水分と塩分の関係
むくみは、皮膚の下に余分な水分がたまった状態です。
特に「顔のむくみ」として現れる場合には、体内の水分バランスが崩れている可能性があります。
水分を摂取しすぎたり、逆に水分が不足したりすることで、血管やリンパ管内の循環が悪くなり、余分な水分が排出されにくい状態になります。
また、塩分の多い食事は体内で水分を引き込む性質があり、むくみを悪化させます。
最近むくむと感じる方は、水分・塩分のバランスを整えるだけでも、むくみ改善の効果が期待できます。
生活習慣が引き起こす顔のむくみ
生活習慣は顔のむくみに大きく影響します。
特に睡眠不足や過剰な飲酒、塩分の多い食事がむくみを悪化させることがあります。
- 寝不足は体のリズムを乱し、リンパの流れが滞ることで顔のむくみを引き起こします。
- アルコールを飲み過ぎると血管が拡張し、余分な水分が皮膚下に溜まりやすくなります。
- 塩分の多い夜食やスナックは、顔のむくみが翌朝顕著に現る原因となります。
ストレスが及ぼす影響
ストレスも顔のむくみの原因となることがあります。ストレスを感じると、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されます。
このホルモンの分泌が増えると血行やリンパの流れが悪くなり、身体全体の水分バランスが乱れやすくなります。
その結果、顔のむくみとなって現れる場合があります。
顔のむくみを解消する方法

朝1分でできる顔ストレッチ
寝起きに最近顔がむくむと感じたら、まずは朝のストレッチがおすすめです。
顔の筋肉をしっかり動かすことで血流を促進し、むくみを改善する効果があります。
具体的には「大きく口を開けて『あ・い・う・え・お』とゆっくり発声する」「頬の両側を膨らませたりへこませたりを繰り返す」といった簡単な運動を行うことで、顔全体のリンパや血流の流れが良くなります。
顔のツボ押しでむくみ解消
顔にはむくみ解消に効果的なツボがいくつか存在します。
特におすすめなのが「迎香(げいこう)」という鼻の両脇にあるツボと、「頬車(きょうしゃ)」という顎の付け根部分のツボです。
それぞれのツボを人差し指や中指で軽く押しながら、小さく円を描くように優しくマッサージしてみてください。ツボ押しは無理に力を入れず、リラックスした状態で行うことがポイントです。
冷温タオルで血行促進
顔のむくみを短時間で解消するには、冷温タオルを使ったケアも効果的です。
まずタオルを冷たい水で絞り、次に温かいタオルを用意します。
これらを交互に顔に当てることで血管の収縮と拡張が繰り返され、血行が促進されます。
特に冷たいタオルを使う際には顔全体に馴染ませるように広げ、次に温かいタオルでリラックスさせながら顔の緊張をほぐすと良いでしょう。
朝の短い時間でできる簡単な方法なので、ぜひ習慣にしてみてください。
デトックス効果もあるハーブティーの活用

むくみを内側から改善するには、デトックス効果のあるハーブティーを取り入れるのも良い方法です。
特にカモミールやダンデライオン、ローズヒップティーなどは体内の余分な水分を排出する効果が期待できます。
朝食時や、お出かけ前のひとときにハーブティーを一杯飲むことで、体内の水分バランスが整い顔のむくみをより軽減するサポートになります。
むくみを軽減する食品とは
むくみを軽減する食品として「カリウム」が豊富な食材を積極的に取り入れることが効果的です。
カリウムには、体内の余分なナトリウムを排出し、水分バランスを整える働きがあります。
バナナ、アボカド、キウイ、ほうれん草などがカリウムを多く含む食品です。

その他、体を温めて血行を促進するショウガやにんにく、それからデトックス効果が期待できる緑茶などもおすすめです。
最近顔がむくむと感じる方は、これらの食材を日頃の食事に積極的に取り入れることで改善効果が期待できます。
むくみ改善に漢方という選択肢

漢方薬は、体内の水分バランスを整え、余分な水分を排出する働きがあります。
症状や体質によって異なりますが、一般的に「防已黄耆湯」「五苓散」などがよく使われます。
防已黄耆湯

むくみに効く処方 「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」は、下半身のむくみに効果が期待できる漢方薬です。
主に、体質的に水分をため込みやすく、疲れやすい方に用いられます。
この処方は代謝を改善し、余分な水分を排出する力を高めることでむくみを改善します。
また、冷え性や倦怠感、尿量の減少に悩む方にもおすすめの処方です。
「防已」や「黄耆」などの生薬成分が含まれており、体を内側から温めてめぐりを良くする特徴があります。
むくみ改善に漢方を活用したい方は、まずこちらを検討してみるとよいでしょう。
五苓散
体の余分な水分を排出 「五苓散(ごれいさん)」は、体内に溜まった水分を効果的に排出する力がある漢方薬です。
むくみだけでなく、頭痛やめまい、二日酔いなど水分代謝の乱れによって起こる症状にも用いられることが多い漢方です。
この漢方は、特に顔や手指が腫れるようなむくみや、尿が出にくい場合に適しているとされています。
「沢瀉(たくしゃ)」などの利尿作用がある成分が含まれており、水分代謝のバランスを整えます。
むくみ改善をはじめ、自身の症状に合わせて選択するのがポイントです。
まとめ
顔のむくみには、日々の生活習慣・食事・ストレスなど、さまざまな要因が絡んでいます。
毎日のセルフケアに加え、必要に応じて専門的なサポート(漢方やオンライン診療)を取り入れることで、より効果的に改善を目指すことができます。
まずは、できることから少しずつ始めてみましょう!
Mimipoオンラインクリニックのご案内
日常ケアと合わせて、体質改善を目的とした漢方薬の利用も選択肢の一つです。
Mimipoオンラインクリニックでは、医師の診察を通じて、ご自身の体質に合った漢方の処方が可能です。
漢方薬にご興味があるかたは是非一度Mimipoオンラインクリニックをご予約ください。
初めて漢方薬を試す場合には、医師の指導を受けることで安心して服用を始められます。
漢方薬は体質を根本的に改善することを目的としています。
そのため、効果を感じるまでにある程度の期間が必要です。焦らずに継続することが大切です。

「通院する時間がない」「病院に行くのが面倒」
そんなお悩みを抱える方におすすめなのが、Mimipoのオンラインクリニックです。
医師の診察をオンラインで受けるだけで、処方薬がご自宅に届きます。
忙しい日常でも、無理なく治療を続けられます。

目白ホワイトクリニック
三浦 直美 医師
皮膚科 / 産婦人科(産科/婦人科)
クリニックについて
美容医療、内科、産婦人科、歯科を展開する目白のクリニック。オンライン診療も行っており、年間数万人の患者を診察している。
Popular article ranking
人気記事ランキング
Category list
カテゴリ一覧
Trend Tags
トレンドタグ

私たちは「美しさと健康を両立させる」をテーマに、最新の美容情報をお届けしています。
美しくなることを通じて、心も体もより豊かで自分らしい毎日を過ごせるよう、信頼できる情報を追求し続けています。
肌トラブルの解決法からトレンドの美容ケアまで、皆さまの「もっとキレイ」を叶えるヒントが満載のスキンケアコラムをぜひご覧ください!