
ニキビ跡の種類と原因、治療方法を詳しく解説!
市販薬で注目すべき成分や医療機関での治療法、赤みを消す対策など、ニキビ跡を消すための最善策を紹介。
イソトレチノインの効果と使用方法も詳しく解説します。
ニキビ跡の定義と発生メカニズム
ニキビ跡とは、ニキビが治った後に残る皮膚の赤みや色素沈着、凹凸、クレーター状の痕のことを指します。
発生しやすくなる条件は以下が多く見受けられます。
- ニキビの炎症が深刻な場合
- 適切なケアを怠った場合
ニキビ跡をきれいに消すためには、まずその原因と種類を理解することが重要です。
ニキビ跡は大きく分けて4種類
赤み(炎症後紅斑)

ニキビの炎症が治まった後に残る赤みです。
炎症によって拡張した毛細血管が皮膚表面に見える状態で、軽度であれば時間とともに消えますが、重度の場合は治療が必要です。
色素沈着(炎症後色素沈着)

炎症が治まった後にメラニンが生成され、茶色や黒っぽいシミが残っている状態です。
通常は時間とともに薄くなりますが、紫外線の影響を受けると悪化することがあります。
凹凸(クレーター)

炎症が真皮まで及んだ結果、皮膚が凹んでしまう状態です。
自然治癒は難しく、美容皮膚科での治療が必要です。
しこり・ケロイド

炎症が深く、皮膚の再生が過剰に行われた結果、しこりやケロイドが形成されます。
特に体質的にケロイドができやすい人は注意が必要です。
そもそも何故ニキビ跡ができるのか
- 炎症
ニキビが炎症を起こすと、皮膚がダメージを受け、その修復過程で跡が残ることがあります。
炎症が長引くと皮膚の深部まで影響を及ぼし、クレーターやしこりの原因に。 - メラニン生成
炎症が長引くと、皮膚がメラニンを生成し、色素沈着が起こります。
これがニキビ跡の赤みや茶色のシミとなって残ります。紫外線の影響も受けやすいため、色素沈着の悪化の原因に。 - 物理的な刺激
ニキビを潰す・頻繁に触るの行為は、皮膚にさらにダメージを与え、跡が残る原因です。
さらに、感染のリスクも高まり、炎症の悪化にも繋がります。
【ニキビ跡別】市販薬で選ぶならこの成分に注目
炎症ニキビ跡 (炎症後紅斑)
ナイアシンアミド × アゼライン酸
- ナイアシンアミド
→赤みを抑え、肌のバリア機能を強化し、刺激を受けにくい肌にする
- アゼライン酸
→抗菌・抗炎症作用+美白効果で、赤みや炎症後の色素沈着を緩和
- アゼライン酸は人によっては軽い刺激や乾燥感を感じることがあります。
ナイアシンアミドは刺激を抑えつつ保湿・バリアサポートをするため、併用することで肌への負担を軽減できるメリットもあります。
色素沈着(炎症後色素沈着)
- ビタミンC誘導体配合クリーム
→ メラニン生成を抑え、色素沈着を改善 - ハイドロキノン
→ 強力な美白効果でシミや色素沈着を薄くする(※刺激が強いので注意) - アゼライン酸
→ 美白効果があり、肌のトーンを均一にする
- ・一度に全部使わず、1種類ずつ肌に慣らす
・刺激や赤みが出たらすぐに使用を中止
・色素沈着ケア中は紫外線ダメージを受けやすいので日焼け止め必須

おすすめの使い分けは…
【朝】ビタミンC誘導体+アゼライン酸
【夜】ハイドロキノン
凹凸(クレーター)
- レチノール(ビタミンA)
→ 皮膚のターンオーバーを促進し、軽度な凹凸やクレーターに効果が期待できますが、目に見えて目立つクレーターには医療的な治療が必要です。
しこり・ケロイド
※市販外用薬・内服薬は色素沈着や赤み、凹凸改善が中心で、しこり・ケロイドには効果が限定的。
ケロイドにはステロイド外用薬や医療的治療が必要です。
ニキビ跡の赤みを消す日常ケア

- 紫外線対策
紫外線は色素沈着を悪化させます。
日焼け止めを使用し、外出時は帽子や日傘を活用しましょう。 - 正しい洗顔
優しく洗顔し、肌に負担をかけないようにしましょう。
洗顔料は低刺激のものを選び、過剰な皮脂を取り除かないよう注意しましょう。
- 保湿
保湿をしっかり行うことで、皮膚のバリア機能を高め、炎症を抑えることができます。
セラミド配合のスキンケアアイテムを使用することが推奨されます。
- 健康的な生活習慣
バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動は、肌の健康を保つために重要です。
ビタミンCやビタミンEを含む食品を積極的に摂取しましょう。
- ストレス管理
ストレスはホルモンバランスを乱し、肌トラブルを悪化させる要因です。
リラックスできる時間を確保しましょう。
ニキビ跡は大体どのくらいで消えますか?
種類や程度は異なりますが、軽度の赤みや色素沈着は3〜6ヶ月程度で改善される可能性があります。深い凹みやケロイドは治療できません。
自宅でできる最も効果的なニキビ跡ケアは?
日焼け止めの使用と保湿が基本です。それに加えて、ビタミンC誘導体やレチノールなどの有効成分を含む市販薬を使用することで、より効果的なケアが可能です。
ニキビ跡の治療にかかる費用はどのくらいですか?
市販薬でのセルフケアは月5,000円程度ですが、医療機関での治療は1回あたり10,000〜50,000円程度かかることが多いです。保険適用外のため、治療法や回数によって大きく異なります。
ニキビ跡を作らないための予防策:イソトレチノイン治療
最終的にニキビ跡を作らないためには、ニキビそのものを予防することが重要です。ここで有効なのが、イソトレチノインです。
Mimipoオンラインクリニックでは、ニキビ治療に効果的なイソトレチノイン治療を提供しています。オンラインで診察し、処方が受けられるため、忙しい方にも便利です。
治療の流れ
- オンライン予約:LINEで簡単に予約が可能です。
- 医師診察:専門医によるオンライン診察を受けられます。
- 処方:必要に応じて治療薬を処方します。
Mimipoの特徴
- 診察費無料:初診の方は診察費が無料です。
- 迅速な対応:忙しい方でもスキマ時間で診察が可能です。
- 土日祝日も対応:平日以外も診察可能です。

目白ホワイトクリニック
三浦 直美 医師
皮膚科 / 産婦人科(産科/婦人科)
クリニックについて
美容医療、内科、産婦人科、歯科を展開する目白のクリニック。オンライン診療も行っており、年間数万人の患者を診察している。
Popular article ranking
人気記事ランキング
Category list
カテゴリ一覧
Trend Tags
トレンドタグ

私たちは「美しさと健康を両立させる」をテーマに、最新の美容情報をお届けしています。
美しくなることを通じて、心も体もより豊かで自分らしい毎日を過ごせるよう、信頼できる情報を追求し続けています。
肌トラブルの解決法からトレンドの美容ケアまで、皆さまの「もっとキレイ」を叶えるヒントが満載のスキンケアコラムをぜひご覧ください!